マシューズ のバックアップ(No.1)

元ネタ紹介 Edit

カナダ軍の砲兵指揮官だったアルバート・ブルース・マシューズ(1909~1991)。
株式仲買人の家に生まれる。父は副知事も務めたエドワード・マシューズ。
18歳の時王立軍事大学へ入学を希望したが断られ、海軍も色覚異常を理由に断られた。
仕方なく翌年民兵に所属し、大尉まで昇進する。
第二次大戦が始まると英国への支援として派遣されたカナダ軍第1歩兵師団に所属し、
1943年には当時カナダ軍では最年少である33歳で准将に昇任した。
シチリア島・ノルマンディーなどの戦いに参加し、
1945年オルデンブルグを奪取してヴィルヘルムスハーフェンへ向かう途中終戦を迎える。
戦後はいくつもの大企業で取締役などを勤め、一時は軍に戻って指揮官も務めている。

QF25ポンド砲Mk.Ⅲ Edit

第一次大戦後、イギリス陸軍は自軍の18ポンド砲(口径84mm)と4.5インチ(114mm)榴弾砲を2つも運用するのは無駄だと考え、
両方を統合した新型砲の開発を始めた。
ところがさらなる予算不足からこの新型砲は極力18ポンド砲の改良で済ませるようにという命令が下り、
結局18ポンド砲の砲身の内側を1.8mm削って無理やり87.6mm口径とし、これに弾頭重量25ポンドの砲弾をねじ込んでぶっ放す野砲が完成した。
このため25ポンド砲の初期型Mk.Ⅰは18ポンド砲とほぼ見分けがつかない。
この間に合わせのMk.Ⅰを運用する傍らで新型の砲身と砲架によるMk.Ⅱが製造されたが、対戦車戦闘で初速が不足していることが判明したため、
スーパーチャージ弾と呼ばれる火薬量の多い徹甲弾を発射できるよう、マズルブレーキを取り付けて製造されたのがMk.Ⅲである。


イラストで砲弾部分だけ抱えているように、この砲は砲弾部分と火薬部分を分けて装填する分離装薬式である。
ただし火薬部分は金属薬莢なので装填は比較的楽だった。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS