ハインリッヒス のバックアップ(No.10)

ハインリッヒス
型式歩兵兵科歩兵
画像装備欄
149 ハインリッヒス.pngスオミ KP/-31
空きスロット(改)
---
---
ステータス
No.149No.???
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
体力15(15)/40?(?)/?
火力10(12)/33?(?)/?
命中35(41)/81?(?)/?
装甲5(5)/??(?)/?
回避45(45)/92?(?)/?
対空0(0)/??(?)/?
偵察25(25)/54?(?)/?
Lv1裸(Lv1初期装備込み)/改LvMAX強化MAX裸
占領>秀優→秀
燃料4/35(?)?/?(?)
弾薬4/35(?)?/?(?)
1戦分の通常消費量/Lv1容量(改LvMAX)
改良・昇格
改(Lv15)
図鑑説明
マンネルヘイムさんと一緒に、フィンランドで戦ったんだよ。
フィンランドが独立したあと冬戦争ではカレリア地峡っていう大事な拠点を守ったの。
クーテルセルカの戦いでは、カレリア地峡の放棄を提案して、
マンネルヘイムさんに認めてもらったんだ。嬉しかったなぁ~。

CV:大江菜摘   イラストレーター:とり×2

入手方法 Edit

ドロップもしくは探索

セリフ一覧 Edit

 クリックで展開

元ネタ紹介 Edit

元ネタはアクセル・エリック・ハインリッヒス(Axel Erik Heinrichs)。最終階級は歩兵大将(jalkaväenkenraali)。


第一次世界大戦において、フィンランド義勇部隊であるドイツの第27猟兵大隊の一員として参加している。
フィンランド内戦においては少佐として白衛軍に参加し、タンペレやヴィープリを転戦した。
戦間期には1925年から1928年にかけてフランスの軍学校に留学している。


1939年の冬戦争勃発時にはカレリア地峡防衛を担うフィンランド陸軍第三軍団司令官の地位につき
翌年1940年2月にはカレリア軍司令官、同3月には陸軍司令官となる。
また冬戦争後の6月には参謀総長に就任した。


1941年の継続戦争勃発時はカレリア軍司令官の任についていたが
1942年には参謀総長となり、以降はその地位で継続戦争を戦うことになる。
1942年にマンネルヘイム十字勲章二級章を受勲している。
そして1944年10月、ハインリッヒスは陸軍総司令官となり、同年12月にはマンネルヘイム以外で唯一となる
マンネルヘイム十字勲章一級章を受勲した。
翌1945年1月にはマンネルヘイムの後を継いでフィンランド軍総司令官となる。


1945年夏に予備役となり、その後1948年冬には大統領顧問となる。
戦後は文筆活動も行っており、マンネルヘイムの自伝のゴーストライターを務めたことが知られている。


なお図鑑ボイスの「カレリア地峡の放棄」であるが
厳密に言えばクーテルセルカの戦いで放棄したのはカレリア地峡上の防衛線VT線である。
フィンランド軍はVT線を放棄したのち、後方のVKT線まで防衛線を下げ、この線で休戦まで持ちこたえた。
(VT線とVKT線の位置関係はこちらを参照)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • No.149 体力15 火力12 命中41 装甲5 回避45 対空0 偵察25 占領優 燃弾35 装備スロット数1:スオミ KP/-31 -- 1-4-Aで確認? 2019-03-28 (木) 11:42:59
    • 素ステ 火力10 命中35 -- 2019-03-28 (木) 13:11:18
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS