|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
ゴリアン のバックアップ(No.11)
00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX) 入手方法
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | クリックで展開 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤン・ゴリアン(Ján Golian)*1906/1/26 †1945/?/?
ヤン・ゴリアン中将*1はチェコスロバキア軍の将校である。
1906年1月26日にハンガリーはトルナ県ドムボワル市在住のスロバキア人家庭に生まれる。1921年からブラチスラヴァにある高等工業学校*2に通い、25年に卒業。同年にフラニツェ*3の士官学校*4に入学。1927年に卒業し砲兵中尉に任官。そして大尉昇進から約一ヶ月後の1937年3月よりプラハの陸軍大学校に入学、1938年5月に卒業。世に名高いミュンヘン会談の四ヶ月前のことである。会談当時の配置はスロバキア南部バンスカービストリツァ所在の第10師団参謀部第2部*5長であった。チェコスロバキア解体後の1939年12月15日にスロバキア軍参謀として復帰、少佐に昇進。
1941年7月25日、同日付で快速旅団*6から拡大改編*7され、師団編成となった快速師団*8初代参謀長に任官。バルバロッサ作戦が発動された約一ヶ月後のことである。
快速旅団に配備されていた「OA vz.30」は改編により全て回収されたと思われる(後述)。
41年11月16日、師団参謀長の任をアロイズ・バレイ*9(Alojz Ballay)中佐に引き継ぎ本国へ帰還。
42年1月28日、トレンチーン市所在の第1師管区*10司令部*11初代参謀長に任官し同年6月29日まで同配置に就く。
43年2月1日、中佐に昇進し3月4日より再び快速師団*12の参謀長(5代目)に任官。4月27日まで同配置。
44年1月1日、地上軍司令部*13参謀長に任官。
地上軍司令部の指揮下にあるRota pancéřových automobilů 11(1940/10/1-1944/8/30)はOA vz.30を装備する部隊である。同部隊は44年当時残存していたOA vz.30を全て管理していたと思われる(後述)。
44年8月29日、大佐に昇進し翌日参謀長の任を離れる。8月31日、在スロバキア・チェコスロバキア軍*14司令官に任官。公式にはこの時を以て「蜂起軍司令官」とするべきであろう。9月5日、スロバキア全国評議会(SNR)より准将に任命され、同月10日に在スロバキア・チェコスロバキア軍が在スロバキア第1軍*15へ改編されると同時に同軍司令官に任官。
従って「9月7日にヴィエスト将軍へ指揮権を移譲」とするのは誤りである(後述)。
10月6日、第2チェコスロバキア独立落下傘旅団*16と共にルドルフ・ヴィエスト少将がスロバキアに到着。それを受け10月7日ヴィエスト少将と在スロバキア第1軍司令官を交代し、在スロバキア第1軍陸軍司令*17に任官したとされる。確かに在スロバキア第1軍は第1チェコスロバキア独立戦闘機連隊を指揮下においており、これを除く地上部隊指揮官としての役職(実質的な次席指揮官)であると考えれば矛盾は無いと思われる。そして、そもそもチェコスロバキア軍に「副指揮官」なる制度、役職は存在しない。11月3日、捕虜となり45年某月某日に処刑されたとされる。
1946年10月26日、少将*18に特進。
1969年8月1日、中将*19に特進し、これにより二階級特進となった。
独軍での名称がPz. Spw. 30(t)とされるこの軽装甲車の性能は以下の通りである。
| ▼ | 展開 |
乗員数 3名 (車長兼銃塔銃手、第二銃手、運転手) 発動機 Tatra typ 72 武装 |
1926年、軍はタトラT-26/30の耐久性に目を付け、このシャシーから装甲車を開発させた。翌27年から28年に掛けて試験したが装甲厚がわずか3-8mmであった為に採用されず、改良が続けられた。そして33年、後にOA vz. 30と呼ばれる試作車が完成。この試作車のモデルは遂に軍に採用され、34年1月から量産型が(タトラT-72シャシーを利用して)生産開始*21され、35年6月*22までに51両*23が生産された。
軍はOA vz. 27の補助戦力と考えいたようだが、運用の詳細は不明である。少なくとも3両1個小隊の編成を取っていたのは確かなようだ。
チェコスロバキア軍によって戦闘で使用された記録は非常に少ない。その内の一つは、「39年にカルパート・ウクライナ(ことカルパティア・ルテニア)へ侵入したハンガリー軍との交戦に投入された」が最終的には15両*24が撃破され、また(別の?)1両はハンガリー軍に鹵獲されたとされる。
別の事例では「39年3月15日、第8歩兵連隊第3大隊第12機関銃中隊*25に配備されていたOA vz.30がKarel Pavlik大尉の指揮下で独軍と交戦」したと云うもので、最終的には随伴のSdkfz.222に撃破されたようである。
その後、30両はドイツ軍に鹵獲され、スロバキア軍は18両*26を装備した。この18両は早速、スロバキア・ハンガリー戦争に投入されて1両が撃破されたとされる。
41年6月24日1個小隊3両は快速部隊に編入され、7月8日に快速旅団に再編されるともう2両追加させた。「7月23日、Lipovecの赤軍第44山岳師団との戦闘において1両*27撃破、2両大破(理由は地雷か)の損害を受けた」為、8月上旬*28に全て後送される。この事から7月25日の快速師団への改編の際に編成から外れたと思われる。
1個中隊6両は保安師団*29所属として投入され、42年*30「11月9日にBagar中尉指揮下の4台のOA vz.30によって補強されたスロバキア部隊は強い抵抗に会った。結果、OA vz.30を3両失い撤退を余儀なくされた。装甲車に加えて、Bagar中尉を含む乗員4名を失う。さらに2ヶ月間ベラルーシに滞在した後、1943年1月12日の残りの装甲車はスロバキアに戻った」。
その後国内に回収され、蜂起で使用するために前線への復帰を遅らせたようだ。そして44年8月29日現在、13両*31が保管されていたが何れも稼働状態では無かったようだ。そして蜂起軍が回収する前に独軍に回収され5両が(戦闘に使えない為に)射撃の的にされたとも、無事蜂起に投入されたとも伝えられる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示