|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
マルティン のバックアップ(No.5)
CV: 小見川千明 イラストレーター: B-銀河 入手方法
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | クリックで展開 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かなり情報が少ないが、おそらく1942~43年当時独ソ戦において第521戦車駆逐大隊の指揮官であったクリスティアン・マルティン中尉と思われる。
1943年1月20日、スターリングラード戦の最中に騎士鉄十字章受賞。
1月30日にヒトラーはスターリングラードにて包囲された第6軍へ事実上の全滅命令を出し、絶望的な状況下でマルティンも戦死する。
翌31日に司令官パウルス元帥は赤軍へ投降し、個別に抵抗を続けていた部隊も次々に降伏。
2月2日、スターリングラードの戦いは終わった。
| ▼ | クリックで展開 |
同じ場所で戦っていたマルティン・ワンデル将軍という人もいる。 |
VK3001(H) Sturer Emilはドイツ軍が第二次世界大戦中に試作した自走砲。"シュタール・エミール"、"シュトゥーラー・エミール"(Sturer Emil:しぶといエミール)の愛称を持つ。
搭載砲は12.8cm FlaK 40対空砲の発展型である12.8cm K40 L/61(ラインメタル社製)カノン砲。
砲は左右に7度づつ、仰角は10度で俯角は15度まで動かせた。携行弾数は18発。
シャーシにはヘンシェル社が以前開発したVK3001(H)重戦車が流用されている。ただし、側面の転輪が1組増設され、車体も伸ばされてる。
本来ならば、砲塔が設置される部分にはオープントップの大型戦闘室が設けられた。
完成数は2両で、それぞれ「マックス」と「モーリッツ」の愛称が与えられた。揃って東部戦線に投入されたが、1両は破壊され、もう1両は1943年に労農赤軍によって鹵獲された。
クビンカ戦車博物館にて展示中。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示