|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
マシューズ の変更点
#table_edit2(td_edit=edit,title_c=3,tr_edit=edit,table_mod=open,){{
|CENTER:BGCOLOR(#db8):36|BGCOLOR(#eda):300|CENTER:BGCOLOR(#db8):36|BGCOLOR(#eda):110|BGCOLOR(#eda):110|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''マシューズ''|
|型式|QF 25-pounder gun Mk.III|兵科|>|牽引砲|
|>|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''画像''|>|>|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''装備欄''|
|>|BGCOLOR(#eee):CENTER:&attachref(./マシューズ.jpg);&br;&br;&attachref();&br;★★★★☆画像|>|>|'''空きスロット'''|
// [[拳銃>装備品#handgun]] [[携行火器>装備品#handyWeapon]] [[携帯重火器>装備品#heavyWeapon]] [[小型火器>装備品#machineGun]]
// [[小型砲>装備品#smallGun]] [[中型砲>装備品#mediumGun]] [[大型砲>装備品#largeGun]] [[ロケット弾>装備品#rocket]]
// [[対空火器>装備品#AAGun]] [[搭載火器>装備品#planeMount]] [[砲弾>装備品#shell]]
// [[光学照準器>装備品#sight]] [[無線機>装備品#radio]] [[搭載レーダー>装備品#radar]]
// [[履帯>装備品#crawler]] [[増加装甲>装備品#armor]] [[増槽>装備品#tank]]
// [[弾薬箱>装備品#magazine]] [[修理工具>装備品#repair]] [[書籍>装備品#book]] [[そのほか>装備品#other]]
|>|~|>|>|'''空きスロット(改)'''|
|>|~|>|>|'''---'''|
|>|~|>|>|'''---'''|
|>|~|>|>|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''ステータス''|
|>|~|BGCOLOR(#aaa): |BGCOLOR(#aaa):CENTER:''No.219''|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''No.220''|
|>|~|☆|CENTER:''★☆☆☆☆''|CENTER:''★★★★☆''|
|>|~|体力|23(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|火力|32(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|命中|39(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|装甲|11(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|回避|6(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|対空|18(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|偵察|15(-)/&color(Red){?};|?(?)/&color(Red){?};|
|>|~|>|>|RIGHT:SIZE(10):BGCOLOR(#dc9):Lv1裸(Lv1初期装備込み)/&color(Red){改LvMAX強化MAX裸};|
|>|~|占領|>|CENTER:可→良|
|>|~|&ref(画像置場/fuel.png,nolink,70%,燃料);|8/44(&color(Red){?};)|?/?(&color(Red){?};)|
|>|~|&ref(画像置場/ammo.png,nolink,70%,弾薬);|9/44(&color(Red){?};)|?/?(&color(Red){?};)|
|>|~|>|>|RIGHT:SIZE(10):BGCOLOR(#dc9):1戦分の通常消費量/Lv1容量(&color(Red){改LvMAX};)|
|>|~|>|>|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''改良・昇格''|
|>|~||>|CENTER:''改(Lv20)''|
|>|~|~|BGCOLOR(#bbc):|CENTER:''[[覚(Lv??)>キャラクター名昇]]''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaa):CENTER:''図鑑説明''|
|>|>|>|>|最年少の将官としてカナダ軍にとっての最大の激戦である&br;『フローニンゲンの戦い』の指揮を執りました。&br;株式仲買人の家に生まれたせいか、戦後は一流企業の社長を歴任したんですよ?|
}}
// CVとイラストレーターの間は「半角スペース 全角スペース 半角スペース」で区切ってあります
&size(12){CV: 野口瑠璃子 イラストレーター: かんくろう};
*入手方法 [#get]
★1:[[ドロップ]]もしくは[[探索]]
★4:?
*セリフ一覧 [#cv]
#region("クリックで展開")
#table_edit2(,table_mod=open){{
|BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(#ddd):|440|c
|>|>|BGCOLOR(#db8):''ミリ姫獲得''|
|>|ミリ姫獲得|こんにちは司令官。とりあえず残高の確認でも、するー?|
|>|>|BGCOLOR(#db8):''司令部''|
|>|司令部(秘書選択)|オーケー、資産運用なら任せて?|
|>|司令部画面|そろそろ証券取引所が閉まる頃じゃない?|
|>|~|不動産はこの先どうだろうねー?|
|>|~|今はやはり、鉄鋼関係が買いだねー。|
|>|部隊編成(配置)|支援砲撃なら任せて?|
|>|補給|補給完了。 …どのぐらい使った?|
|休養|短時間||
|~|長時間|いってて、防御力は無い、からね。|
|>|高速休養|なるべく早く復帰するね~|
|>|強化・改良・装備|高そうだけど…いいの?|
|>|~|私の強化で戦力はアップするよ!|
|>|探索・特務開始|ちゃんと稼いでくるように言ってきたよ|
|>|帰還・特務終了|報告書の準備するね。|
|>|探索終了|いー感じに見つかった?|
|>|戦績表示|そっちの方も、少し手伝おうか?|
|>|放置|本当は王立軍事大学に行きたかったけれど、うまくいかないものねー。|
//
|>|>|BGCOLOR(#db8):''出撃''|
|>|出撃開始|第2師団、進撃かいしー!|
|戦場マップ(拠点踏み)|ポジティブ|ラッキー!いいねぇ。|
|~|ネガティブ|うーん… ダメかぁ…|
|>|戦闘開始|さぁ、撃ちまくるよー。|
|>|攻撃|なるべく正確に、効率よく!|
|>|~|弾着修正よし!|
|被弾|ダメージ|またぁ、修理費がかさむのに…。|
|~|~||
|~|大破|うぅあぁ…コストがぁ~。|
|~|擱座|私としたことが…なんって経済効率の悪い…!|
|>|掃討戦開始|退路を断って、一気に勝負!|
|>|攻撃(掃討)||
|>|MVP|まぁ戦いそのものが、経済的にはもったいないんだけどねー。|
|>|缶入りチョコ使用時||
|>|バウムクーヘン使用時||
}}
#endregion
*元ネタ紹介 [#introduction]
カナダ軍の砲兵指揮官だったアルバート・ブルース・マシューズ(1909~1991)。
株式仲買人の家に生まれる。父は副知事も務めたエドワード・マシューズ。
18歳の時王立軍事大学へ入学を希望したが断られ、海軍も色覚異常を理由に断られた。
仕方なく翌年民兵に所属し、大尉まで昇進する。
第二次大戦が始まると英国への支援として派遣されたカナダ軍第1歩兵師団に所属し、
1943年には当時カナダ軍では最年少である33歳で准将に昇任した。
シチリア島・ノルマンディーなどの戦いに参加し、
1945年オルデンブルグを奪取してヴィルヘルムスハーフェンへ向かう途中終戦を迎える。
戦後はいくつもの大企業で取締役などを勤め、一時は軍に戻って指揮官も務めている。
**QF25ポンド砲Mk.Ⅲ [#u0102ae5]
第一次大戦後、イギリス陸軍は自軍の18ポンド砲(口径84mm)と4.5インチ(114mm)榴弾砲を2つも運用するのは無駄だと考え、
両方を統合した新型砲の開発を始めた。
ところがさらなる予算不足からこの新型砲は極力18ポンド砲の改良で済ませるようにという命令が下り、
結局18ポンド砲の砲身の内側を1.8mm削って無理やり87.6mm口径とし、これに弾頭重量25ポンドの砲弾をねじ込んでぶっ放す野砲が完成した。
このため25ポンド砲の初期型Mk.Ⅰは18ポンド砲とほぼ見分けがつかない。
この間に合わせのMk.Ⅰを運用する傍らで新型の砲身と砲架によるMk.Ⅱが製造されたが、対戦車戦闘で初速が不足していることが判明したため、
スーパーチャージ弾と呼ばれる火薬量の多い徹甲弾を発射できるよう、マズルブレーキを取り付けて製造されたのがMk.Ⅲである。
#br
イラストで砲弾部分だけ抱えているように、この砲は砲弾部分と火薬部分を分けて装填する分離装薬式である。
ただし火薬部分は金属薬莢なので装填は比較的楽だった。
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
|